村上整体院の症例ブログ

埼玉県川越市村上整体院のブログです。日々の症例や治療についての考えを綴っています。

54歳女性の膝裏の痛み

54歳 女性 事務職

1月末からの左膝窩(膝のうら)の痛み。

特に立ち上がりの1歩目が痛い。歩行時痛もあり。膝を伸ばすと痛い。

膝裏が詰まるような感じがある。

20歳のときに左股関節を骨切り術をしているので左股関節の可動域は狭いし左脚が短い。

最近は親の介護で週末は千葉まで車で帰省しているので長時間座位が長い。

膝の痛みの原因は様々で痛む部位によっても違いますが、施術として行うことはほぼ一緒で

①関節の軸をしっかりあわせる

②膝を支える筋肉を促通して働くようにする

③神経伝達異常を改善する

がメインの施術方法になります。

正常な関節の動きを取り戻して、その関節を守る筋力を上げることで痛みなく歩けるようになります。

この方の場合も初回の治療で効果を感じて頂き、週一での施術を行い5回の施術で歩行での痛みがなくなり、7回の施術で階段の上り下りもほぼできるようになりました。

10回の施術で日常生活動作はほとんど痛みなく行えています。

下肢の長さが違うのでかかる負担も、働く筋肉の割合も変わってきます。

その人にとってどのバランスが一番しっくり来るかを見極めて施術するのがポイントだと思います。

 

膝の痛みでお悩みの方は当院までご相談ください。

 

ym-murakami.net

34歳会社員の自律神経の不調

34歳 男性 会社員

去年の夏頃からの自律神経失調症

特にめまい・ぼーっとする・不安・不眠など。
仕事も営業なのでストレスがあるが上司がいい人で今はペース抑えながらやっている。

脳神経外科心療内科で漢方などを処方されている。症状はだいぶ軽減しているがスッキリとはしない。

気候の変化でめまいが出ている。

ストレステストを行うと脳疲労がかなり反応が強い。やはり仕事などのストレス・PC作業の多さが影響しているようだ。

当院の自律神経の治療は

①自律神経が滞りなく流れるように脊柱(特に上部胸椎と言われる背中の上の方)のしなりや動きを改善する→自律神経が乱れている人は上部胸椎の動きが悪く、肩こりや首コリを併発している人が多い

②脳疲労の反応がある場合は頭蓋へのアプローチを行い、脳疲労からくる誤作動を修正するように働きかけます。

③土台である身体の歪みや姿勢不良を改善して、根本から元気になっていくように整体治療をします。

 

以上の施術を行い、この方の場合5回の施術でほぼ症状が落ち着いて生活できるようになり、その後は施術間隔を開けながら再発しないようにメンテナンスを行っています。

 

気候が落ち着かないこの時期は自律神経の不調を訴える方が多く来院されます。

お悩みの方は当院までご相談くださいね。

ym-murakami.net

 

46歳主婦の慢性腰痛と坐骨神経痛

 

46歳主婦。患者さまの紹介。

 

去年の10月くらいからの左坐骨神経痛

整形外科2件行ってレントゲンのみでヘルニアかなと診断。

湿布と痛み止めで様子見ている。

ぎっくり腰にもやりやすくてなり、その都度痛み止めでしのいでいる。

左下肢の痛みやしびれあり。


動作時の痛みやしびれの確認をして施術にはいります。

この方は骨盤後傾して腰椎の前弯(腰の骨が前に沿っている状態)がなくなっています。

女性に多いタイプですが、ストレートネックも併発しやすく首コリ・肩こりも出やすいタイプです。

坐骨神経痛の施術のポイントは

①その方の腰椎や脊柱(背骨)の形状がどうなっているのか?を確認して筋力低下を起こしている筋肉を促通する

②股関節周辺の神経伝達異常を改善する

③本人にどうして痛みやしびれが起こってしまうのかを説明して、日常生活でも動作や姿勢を気をつけるように意識してもらう。

 

です!

 

この方の場合、5回の施術で坐骨神経痛や腰痛がなくなり、その後は施術間隔を開けていい状態をキープできるように施術を継続しております。

 

いままでのようにぎっくり腰を起こすこともないでしょう。

慢性的な腰痛や坐骨神経痛でお悩みの方は当院でスッキリ解決!

ym-murakami.net

 

46歳主婦。患者さまの紹介。

 

去年の10月くらいからの左坐骨神経痛

整形外科2件行ってレントゲンのみでヘルニアかなと診断。

湿布と痛み止めで様子見ている。

ぎっくり腰にもやりやすくてなり、その都度痛み止めでしのいでいる。

左下肢の痛みやしびれあり。


動作時の痛みやしびれの確認をして施術にはいります。

この方は骨盤後傾して腰椎の前弯(腰の骨が前に沿っている状態)がなくなっています。

女性に多いタイプですが、ストレートネックも併発しやすく首コリ・肩こりも出やすいタイプです。

坐骨神経痛の施術のポイントは

①その方の腰椎や脊柱(背骨)の形状がどうなっているのか?を確認して筋力低下を起こしている筋肉を促通する

②股関節周辺の神経伝達異常を改善する

③本人にどうして痛みやしびれが起こってしまうのかを説明して、日常生活でも動作や姿勢を気をつけるように意識してもらう。

 

です!

 

この方の場合、5回の施術で坐骨神経痛や腰痛がなくなり、その後は施術間隔を開けていい状態をキープできるように施術を継続しております。

 

いままでのようにぎっくり腰を起こすこともないでしょう。

慢性的な腰痛や坐骨神経痛でお悩みの方は当院でスッキリ解決!

ym-murakami.net

子育て奮闘ママさんの半月板損傷治療

37歳 女性 

昨年5月に起床時に膝を捻った際にグキッとなって痛める。

病院でのMRI検査で左半月板損傷(水平断裂)でオペしか治らないと言われた。

違う整形に行って湿布などもらっていて経過観察中。

 

日常生活動作は大丈夫だが、子供(9歳・5歳)の用事や長時間歩いたあと2日位は痛くて動けない。

抱え込みも制限と痛みがあり。

痛みは半月板と膝蓋骨周辺にあり、そのときによって違う。


初めての整体治療なので怖さと緊張して脱力できないので軽めからおこなっていく。

半月板損傷の場合、オペをしなければ治らないケースももちろんありますので、当院では5回の施術を受けてみてその時の状態を診てその後の指針を決めます。

この方も週一で5回通院していただきました。

 

その結果、痛みは10→3になり、子供の用事や長時間歩いた日も湿布して寝れば翌日には痛みなく生活出来るようになりました。

今後は間隔を開けながらリハビリを継続する予定です。

 

半月板損傷も傷ついている半月板の上をきれいに関節が動くようにすれば痛みなく生活出来るようになります。

 

病院で半月板損傷と診断されて経過観察中や手術をしたくないという方は一度ご相談くださいね。

ym-murakami.net

37歳 女性 

昨年5月に起床時に膝を捻った際にグキッとなって痛める。

病院でのMRI検査で左半月板損傷(水平断裂)でオペしか治らないと言われた。

違う整形に行って湿布などもらっていて経過観察中。

 

日常生活動作は大丈夫だが、子供(9歳・5歳)の用事や長時間歩いたあと2日位は痛くて動けない。

抱え込みも制限と痛みがあり。

痛みは半月板と膝蓋骨周辺にあり、そのときによって違う。


初めての整体治療なので怖さと緊張して脱力できないので軽めからおこなっていく。

半月板損傷の場合、オペをしなければ治らないケースももちろんありますので、当院では5回の施術を受けてみてその時の状態を診てその後の指針を決めます。

この方も週一で5回通院していただきました。

 

その結果、痛みは10→3になり、子供の用事や長時間歩いた日も湿布して寝れば翌日には痛みなく生活出来るようになりました。

今後は間隔を開けながらリハビリを継続する予定です。

 

半月板損傷も傷ついている半月板の上をきれいに関節が動くようにすれば痛みなく生活出来るようになります。

 

病院で半月板損傷と診断されて経過観察中や手術をしたくないという方は一度ご相談くださいね。

ym-murakami.net

受験生の腰痛

17歳 高校3年 女性

1ヶ月前からの腰痛。

近所の整体でドロップベッド(骨盤を抑えてドンッと下に押すやつ)の治療を5回受けたら余計に痛くなる。

左右仙腸関節の痛み

屈曲時痛かなり強くてほぼ曲げられない、伸展も痛い。

安静時痛もあり。起居動作時痛あり。

特に原因となる動きもない。聞くと受験勉強で1日中座っているようだ。
特に歪みなどもないので筋力低下が原因だろう。

腰椎や骨盤は前側の腸腰筋、後方の多裂筋や腹横筋と言った筋肉に支えられています。

これらの筋肉が長時間の同一姿勢によって筋力低下を起こすと、いざ動かす時にしっかりと働かなくなり腰椎や骨盤の不安定感が強くなります。

【腰を支える腸腰筋(左)と多裂筋(右)】

 

「腰が抜けたような感じ」はこれが原因です。

当院ではまずは股関節周囲の動きを改善して神経伝達異常を改善します。

そして、先程の筋肉を促通して、しっかりと使えるように再教育します。

 

東京からの来院だったので週一の通院とあとは自宅でのセルフケアを指導して

施術を行い3回の施術で屈曲・伸展もOK。勉強中の痛みもなくなりました。

 

万全の状態で大学受験に行けそうで良かったです。

後は吉報を待つのみ!

腰の痛みでお悩みの方は当院までご相談ください。

ym-murakami.net

自律神経の乱れとうつの大きな違いについて

自律神経の乱れは身体の不調がメイン

めまいや倦怠感、肩こり、腰痛、頭痛、動悸などで病院に受診すると「自律神経失調症」とう診断名をつけられることがあります。

これは正式な病名ではなく、自律神経の乱れが原因で考えられる「症状」を指します
これらの症状はあるが、特に身体に異常が見られない場合に用いられます。

一方、うつ病は脳内の神経伝達物質の分泌異常によって症状が現れる「病気」です。

うつ病の原因は脳内神経伝達物質のバランスの乱れ


人間の脳は約1000億個の神経細胞からできています。そして、脳内での情報(命令や指令)は“神経伝達物質”という物質の仲介によって、細胞から細胞にスムーズに伝えられるシステムになっています。
バケツリレーをイメージしてみると分かりやすいかもしれません。
  
しかし、うつ病の人では、この神経伝達物質のうちセロトニンノルアドレナリンという物質が減少してしまい、情報がスムーズに伝わらなくなります。セロトニンノルアドレナリンは意欲や活力を伝える働きをしているため、この情報の伝達がスムーズにできなくなると憂うつや意欲の低下など、うつ病の症状が現れるようになります。 

精神エネルギーが著しく低下している状態です。
ストレスや過労などによる自律神経の乱れから発症することが多いのですが、他にも要因は様々にあり、一概には言えません。

うつ病は珍しい病気ではありません。気分が沈んだままで身体が思うように動かない、生きていることが苦しいと感じる場合は、まずはメンタルクリニックへの通院をおすすめします。

 

当院はメンタルクリニック心療内科との併用で神経伝達を促す整体治療を行い、自律神経の乱れやうつの改善を図っております。

ym-murakami.net

変形性膝関節症の施術

76歳 女性

左は2年前、右は去年からの膝内側の痛み。

整形でヒアルロン酸を月に2回打っているがあまり効果ない。

当院で膝の施術をして改善した患者さんの紹介で来院。

長時間の歩行・立ち上がり動作で痛い。でも抱え込みはOK。

正座やしゃがみは怖くてやってない。あぐらも痛くなる。

週に2回ジムでヨガやフットセラピーを痛みない範囲でやっている。

膝・股関節の可動域も問題ない。

見た目は完全に変形が進んでいてO脚の典型的パターンです。

患者様には変形しているものは戻らないけど、痛みは今よりは楽になります。

でも、ちょっと回数はかかると思いますよ。と説明して施術に入りました。

 

この場合、足首や足部、下腿、膝、股関節、骨盤や背骨の神経伝達異常を

改善して、同時に膝を支える内転筋や内側ハムストリングを促通することを

メインに施術を行いました。

患者様にも自宅で行うセルフケアをご指導して継続してやってもらいました。

 

とてもセルフケアを頑張ってくれる方で、回数を重ねる事にすこしづつ痛みに

変化が起こり、10回を過ぎた頃から日常生活動作での痛みがかなり軽減して

15回施術で旅行にいって階段の昇降があっても痛みなく過ごせたと大変喜んで

いただけました。

今後は施術間隔を空けながら、いい状態の継続をしていく予定です。

 

膝の痛みでお悩みの方は、諦めないで当院までご相談ください。

ym-murakami.net

85歳女性のめまいや食欲不振

今年の4月あたりからのめまい。
回転性ではなく、霧の中にいるようだボワーンとした感じ。力が抜けた感じ。
食欲も落ちて特に朝食がまずい(昼・夜は少しまし)


病院にいって全部検査してもらうが異常なし。コロナ前は姉妹でよく出かけていたがコロナになって全く外出しなくなり、筋力もかなり落ちたようだ。


片足立ちが右立ちだと出来ない。左はOK。
うつ伏せはフラフラするので、仰向けの治療から。

神経伝達治療を股関節・膝へ

腰の筋肉への促通

頭蓋への自律神経治療など

栄養指導をして初回は終了。

 

3回施術して立ちくらみが少しあるくらいであとはOK。食事も美味しく食べている。

その後、徐々に施術間隔をあけて8回の施術で一人で買い物も行けるようになったので終了する。

 

患者様から施術の感想をいただきました↓↓(エキテンより)

自律神経の神経機能を改善して、しっかり動くための筋肉に促通、あとは(ここ大事!)栄養(特にタンパク質)をしっかり摂って行けば、高齢の方でも症状は改善します。

お困りの方は当院までご相談くださいね。

 

ym-murakami.net

立ち仕事での坐骨神経痛

 

26歳 女性 工場作業(立ち仕事)。

ご主人の転勤で今年川越に来る。

以前介護職で腰を痛めたので今回は工場勤務を探した。

2週間仕事したら右坐骨神経痛が起こるようになる。

立っている時間が長いと痛くなる。


典型的な反り腰


神経整体をメインに治療を行う。

7~10回の通院指導とセルフケアを指導する。

2回目の治療でしびれがなくなった。

3回目の治療で痛みがなくなった。

回数を重ねる事に楽になって先日はご主人と川越祭りでかなりの距離を

歩いたが痛みは出なかった。

 

この方の場合は定型的な反り腰体型ですので、それを改善するための神経整体

や施術を行うことで神経の通りが良くなって症状が改善されました。

 

グーグルにコメントをいただきました↓↓

 

 

坐骨神経痛でお困りの方はご相談くださいね。

 

ym-murakami.net

謎の腰痛の正体は・・

多くの方が一度は経験したことがある腰痛。

特に重いものを持ったわけでもなく、腰に負担がかかることをしていないのに腰痛を患った経験はありませんか?

例えば病院に行っても原因がわからない慢性的な腰痛。

これは自律神経が関係しているかもしれません。

 

イライラしたり、緊張やストレスが続いたりすると、交感神経が優位に働き、その結果血管が収縮して血流が悪くなります。長時間血流が滞ってしまうと痛みとなるのです。

腰痛だけでなく、人によっては頭痛や肩こり、全身のだるさなど、様々な不快症状を引き起こします。

もし、原因不明の痛みに見舞われたら、心にストレスや心配事がないか考えてみましょう。

思い当たった場合は、まずは身体を休めてリラックスしましょう。

寝る前に軽くストレッチをしたり、ゆっくり時間をかけて入浴したり、不規則な生活をやめてしっかり睡眠をとることも重要です。

一時的な自律神経の乱れならこのような対処法で改善できます。

自律神経が整えば、血流も良くなって脳の働きも向上します。

その結果、自然とストレスや心配事を前向きに転換出来るようになるのです。

 

自律神経の乱れによる不調の種類

村上整体院 村上です。

今日のテーマは

【自律神経の乱れによる不調の種類】についてです。

アクセルである交感神経とブレーキである副交感神経。
両方がしっかりと機能していることが【自律神経の整った状態】です。
一方で、それぞれが正しく機能していないと自律神経の乱れた状態になります。

自律神経の乱れは、体や心に様々な辛い症状を引き起こしますが、その主な要因となるのが血流の悪化です。

交感神経が過剰になると血管が収縮して、血流の流れが悪くなります。
更に副交感神経の働きが低下していると血流が改善されずに脳や内臓にまでダメージが及びます。

f:id:ymmurakami4378:20220317101026p:plain

身体的な不調では、だるさや疲れやすさをはじめ、血液循環が悪くなることによる頭痛や肩こり、内臓機能の低下による下痢や便秘、肌荒れなどが挙げられます。

免疫力が低下して、風邪や感染症にもかかりやすくなります。
長期的には血管の収縮が続くことによる高血圧、血液がドロドロになり血管内皮に傷がつく事による動脈硬化、更にはそこから血栓が生じて脳梗塞心筋梗塞など、命に関わる重大な病気につながる恐れもあります。

精神的な不調ではイライラしやすくなったり、やる気が低下したり、不眠や過眠といった睡眠異常が現れることがあります。

これらは「この程度の症状」と軽く見てはいけません。

自律神経の乱れが大きな病気の第一歩になることもあるのです。

 

ym-murakami.net

 

交感神経と副交感神経の役割とは?

体を操縦するアクセルとブレーキ

自律神経は【交感神経】と【副交感神経】に分けられます。

私達の体を車に例えた場合、アクセルの役割をするのが交感神経、ブレーキの役割をするのが副交感神経です。

交感神経が優位になると血管が収縮して、心拍数と血圧が上昇。その結果心身ともに興奮状態になり、まさにアクセルを踏み込んで前進しようという態勢になります。

一方で、副交感神経が優位になると血管が緩み、心拍数や血圧が低下します。

興奮にブレーキがかかり、リラックスした状態になるのです。

f:id:ymmurakami4378:20220311093742j:plain

このように体にとって正反対の役割を持つ2つの神経が交互に働くことによって、動くべきときには動き、休むべきときには休むという、生き物本来のメリハリがある活動が可能になっているのです。

 

通常、人間は日中に交感神経が優位になり、夜は副交感神経が優位になります。

ところが、不規則な生活習慣、仕事や人間関係のストレスなど様々な原因により、現代人の自律神経は乱れがちなのです。

交感神経ばかりが優位になると、全身の血流が悪くなり、いつまでも心身の興奮状態が続く事になります。

逆に副交感神経の優位な状態が続くと、意欲が上がらず、無気力感や疲労感を招きやすくなります。

アクセルとブレーキのどちらか一方が優位になるのではなく、両者のバランスが適切に保たれる事で初めて人間という車は快調に走ることが出来るわけです。

 

ym-murakami.net

ココロの不調は体の不調

私達の健康は、体を構成する約37億兆個もの細胞の一つ一つがしっかりと機能することで守られています。

この細胞のエネルギーとなるのは十分な栄養と酸素。

これらが足りないと細胞がきちんと機能せず、やがて全身のあらゆる器官に不具合が生じてしまいます。

とりわけ重要なのが脳

栄養や酸素の不足により脳細胞の働きが衰えると記憶力や判断力が低下するだけでなく、内臓や各器官の働きも鈍くなります。

胃や腸の機能が衰えれば消化や栄養の吸収が悪くなり、下痢や便秘などの不調の原因になります。

さらに、肌や髪、爪などの細胞の再生が滞ることで、美容面にも悪影響が及びます。

 

こうした不調に見舞われないようにするには食事や呼吸によって取り入れた栄養と酸素を、一つ一つの細胞にしっかりと届ける事が重要なのです。

その役割を担っているのが血液です。

以前のブログにも説明しましたが、血液の流れを司っているのが自律神経。

自律神経を整えることで血液の流れが良くなり、全身の細胞の機能が活性化されるのです。


そして、自律神経には心の状態が大いに関係しています。

 

怒りや不安によって心が乱れると自律神経のバランスも崩れて血流が悪くなります。

つまり心と体は自律神経を介して繋がっているというとなのです。

心の状態が良ければ自律神経のバランスも整い体の調子も安定するのです!

 

f:id:ymmurakami4378:20220309144459p:plain



ym-murakami.net